「そもそも公務員はブログで副収入を得ていいのか…」「教育系ブログなら運営してもいいと聞いたけど…」
最小限の労力で稼ぐという意味でブログは最強のツールですが、公務員が収入を得る目的でブログを運営するのは違法行為そのもの。
バレたら懲戒処分は免れませんが、ちゃっかりブログで稼いでいる公務員がいるのも確か。
そこで、公務員のブログは副業として向いているのか向いていないのか?、副業が解禁されたのに未だブログ副業が禁止されている理由は何なのか?、家族名義でブログするリスクについて調べてみました。
公務員におすすめの副業ランキング
不動産投資初心者におすすめの理由 知識ゼロから手堅く稼ごう しつこい勧誘なし もちろん相談は無料 | |
投資初心者におすすめの理由 安心のサポート体制 1日の約定代金50万円まで手数料無料 豊富な無料情報ツール | |
アフィリエイト初心者におすすめな理由 知識ゼロから安定したブログが作れる リスクらしいリスクなし 640ページ超のマニュアルが7,980円 ※当サイトオリジナルの購入特典付き 詳しくはこちら>> |
公務員はブログの副業で収入を得れるかまとめ
最初に要点についてまとめておきます。
- 公務員のブログは副業として認められていない
- ブログを家族名義でやるのはリスクあり
- ブログで稼ぎたければ1秒でも早く始める
最近、公務員からアフィリエイトを教えてほしいという依頼が増えました。
自己責任でという前提で教えていますが、すでにブログアフィリエイトや電子書籍をやっている公務員は陰でどんどんやっている感じです。
ブログは決して楽な副業ではありませんが、リスクらしいリスクがなく成長しながら稼げるので非常に優秀。
使ったこともない脱毛やウォーターサーバーを紹介して高い収入を得たい気持ちは分かりますが、脱毛やウォーターサーバーは私たちプロのアフィリエイターが扱うジャンルなのでまず勝てません。
はやる気持ちを抑えながら基礎を学んで、月に1万円稼げるサイトをたくさん増産するのがおすすめ。
ニッチな記事なら2~3年放置していても1サイトで月1万円稼いでくれますよ♪
公務員はブログ副業で合法的に収入を得られるのか?
公務員は一部の副業が解禁されて、ブログ収入を得てOKなのかNGなのか気になりますよね?
公務員のブログ副業は認められていない
公務員は公共サービスを行う者であって、営利を目的とせず社会が幸せになれるよう努めるべき者と法律で定義されているため、営利を目的としたブログ副業は認められていません。
法律面でも
国家公務員法(第103条)私企業からの隔離
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
出典:e-Gov法令検索
国家公務員法(第104条)他の事業または事務の関与制限
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
出典:e-Gov法令検索
地方公務員法(第38条)営利企業への従事等の制限
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
出典:e-Gov法令検索
と営利目的がかたく禁じられているため、公務員が取り組めるのは
地域貢献活動
職員のスキルアップ
の2つと
不動産投資
株式投資
FX
講演・講師
執筆活動(営利を目的としないものに限る)
小規模農家
家事手伝い
に限定されていのです。
理想の副業は最小限の労力で最大限の利益を得ることなのに、これではただの有償ボランティアにすぎないという声が続出しているのは、営利活動できない公務員のさだめかもしれません。
現段階で、広告を貼らないブログを使うこと自体が禁止されているわけではありませんが、ブログに広告を貼った時点で法律違反に該当するということは肝に銘じておきましょう!
ブログは効率的に稼ぐという点では最強のツール
ブログは、インターネットの発達とともに現れたWEB上に書く日記のこと。
ブログは、無料ブログや自分のホームページに配置した広告がクリックされると成果が発生するクリック保証型のGoogleアドセンスを使用する点で、商品やサービスの申し込みがないと成果が発生しないアフィリエイトよりも優秀。
0か1でしかないアフィリエイトはそれなりにテクニックが必要ですが、クリックされやすい広告配置を学ぶだけで、割と簡単に月1万円の壁を越えられるので、初心者はブログから始めるのがおすすめ。
私ももちろん、ブログから始めて現在はアフィリエイトでバリバリ稼いでいます。
それなりにアクセスを集めないと成果が見込めないデメリットがあるものの、高価な専用の基材を揃える必要はなく、自宅に置いてあるパソコンやスマホがあれば取り組めるため、万人に受け入れられているのです。
また他の副業に比べて
- リスクらしいリスクがない
- 匿名性を活かして稼げる
- 初心者でも基本を学べば稼げる
点が非常に優秀。
特に、食べ歩き日記やダイエット日記のようなニッチなブログを作ってしまえば、ほぼ放置で稼げるので効率的に稼ぐという意味でも最強。
ただし、誰でも・簡単に・楽して稼げるというわけではないので、寝ている間に10万円とか、コピペするだけで月収50万円という詐欺には注意が必要。
ブログを運営するということは紛れもないビジネス行為ですし、ネットで拾える無料の情報だけで稼げる時代はとっくの昔に終わりました。
公務員のブログ副業は規則違反なのか?
税金を申告しなければ職場に副業がバレることがないという軽いノリで、ブログを始める人が増えましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?
ブログが職場にバレるパターンは3通り
ブログは匿名性が高いため職場にバレにくい副業として有名ですが、バレてしまう公務員が毎年何人か懲戒処分されたというニュースが飛び交っています。
翌年の住民税が激上がりしてバレる
翌年の住民税が上がって副業がバレるのはイタいので、早めに住民税を普通徴収に切り替えておきましょう!
普通徴収=自分で納付
特別徴収=給与から天引き
住民税に切り替えるのを忘れた場合は、確定申告時に普通徴収に切り替えてしまうのも手。
特に、ブログやアフィリエイトは理解度と共に報酬が一気に跳ね上がるので細心の注意を払うべし。
通報されてバレる
住民税が急に上がってバレるより、職場の同僚に通報されてバレる確率の方がよっぽど高いんですよね。
ですから
- 勤務中や休憩中に副業しない
- 稼ぎを自慢しない
- 秘密は墓の中までもっていく覚悟
が必要。
特に団地住みの場合、自分が気を付けていてもパートナー経由で副業がバレてしまうことが多々あるので、他言無用と念を押しておきましょう!
(子供経由のバレも要警戒レベル)
無申告でバレる
副業が割と一般的になった現代において、申告しなければバレないという輩が増えたのは悲しいですよね?
申告しないという行為は犯罪ですし、バレて芸能界を干された芸能人が何人もいることを考えると、無申告がどれだけ重大な犯罪か理解できるはず。
公務員は一般の私たちよりも受けるペナルティが重いという事実を理解して、副業に取り組むべきですよ。
ブログがバレて懲戒処分されたケース
ブログやアフィリエイトがバレて懲戒処分されたケースをいくつか紹介しておきます。
駅弁ブログを運営して懲戒処分
兼業を禁止する地方公務員法に違反したとして、横浜市交通局は3月25日、工務部建設改良課の福岡健一課長補佐(47)を停職6カ月の懲戒処分にした。
2021年4月8日
出典:exciteニュース
横浜市職員が現在も運営している駅弁ブログ内でGoogleアドセンスは確認できませんでしたが、やはり顔出しでテレビやラジオに出演したのはマズかったですね。
匿名性を最大限生かせるのがブログの良いところ…身バレしたくなければ顔出しは厳禁ということですね。
オンラインカジノを紹介するブログで懲戒処分
陸上自衛隊習志野駐屯地(船橋市)は9日、オンラインカジノの遊戯者を勧誘する企業の会員となり、紹介料を得たなどとして、第1空挺(くうてい)団特科大隊の男性陸士長2人=いずれも22歳=を停職4日、勧誘を受け入会した同隊などの男性陸士長5人=いずれも21歳=を戒告の懲戒処分にした。
2019年4月10日
出典:千葉日報
自衛隊や警察官・消防士の間で、無許可の闇ブログだけでなくマルチ商法が横行していますね。
バレても一般の会社員であればおとがめなしですが、公務員は確実に懲戒処分が待っています。
公務員がブログを家族名義でやるリスクはある?
公務員のブログは完全にグレーな副業ですが、ちゃっかりブログで稼いでいる公務員はどういうやり方をしているのでしょうか?
家族名義のブログ運営はグレーな手法
公務員が営利目的でブログ運営する行為は法律的に禁止されているため、副業としては全く向いていません。
職場にバレずにちゃっかりブログ運営している公務員は、報酬の受け取り口をパートナー(妻or夫)名義にしていますが、あくまでグレーな手法なので自己責任でお願いします。
パートナーの名義を借りてブログするのはハイリスクですが、家族総出でブログに取り組むなら建前的に可能性はあります。
建前:パートナーがブログ運営して本人はパソコンのサポートに徹する
本音:パートナーの名義を借りて夫婦でブログ運営している
私が知っている公務員も夫婦でブログを運営していますし、夫婦でブログを運営し始めると夫婦間の会話が弾むので、夫婦円満になる副業としてはおすすめ。
我が家もブログを始めてから夫婦の会話がメチャメチャ増えましたし、アフィリエイト仲間の間でも子供の将来や旅行などの目途が立って家族円満になったという話が耳に入ってきます。
ただし、家族名義だからブログの副業が絶対にバレないし合法という話ではありませんよ。
公務員がブログで副業を始める際のポイントは?
グレーと知りつつブログで副業を始める際のポイントを、いくつか紹介しておきます。
ブログ副業を始めるなら公務員の義務を果たす
法律的に見て公務員のブログは違法行為そのもの。
どんなに都合の良い解釈をしても合法ではないので、それでもリスクを承知でブログを始めるなら最低限、公務員としての義務は果たしてほしい。
一般の国民から言わせてもらえれば、私たちの税金で働いている公務員は奉仕者として公共の利益のため勤務する者です。
公務員なりに副業を始めなければならない事情があると思いますが、勤務中や休憩時間を使って副業するのは論外。
地方公務員法で語られているように
- 職務専念義務
- 守秘義務
- 信用失墜行為
は最低限守ってほしい。
つまり、公務員の奮闘日記ブログで役所の内情を暴露してみたり、事件や事件、実名暴露系のトレンドブログで公務員の信用を失墜しかねない行為は絶対に避けるべきということ。
言うまでもありませんが、所得(売上-費用)が20万円を超えたら納税するのは国民の義務。
公務員の身分のままでブログの副業をやるのは、誰とも苦楽を共有できず精神的にキツいですが、誰かに言ってしまうとその時点でゲームオーバーなので気を付けてください。
公務員はブログでFIREを目指すことは可能?
公務員はブログだけで早期FIREを目指せるのでしょうか?
ブログでFIREするなら1秒でも早く始める
ブログだけで早期FIREを目指すなら、1秒でも早くブログを始めて基礎部分やテクニックを学んでください。
ブログは誰でも簡単に稼げる副業として有名ですが、実際は誰でも簡単に参入できるけど月5000円以上稼げるのは全ブロガーの5%にも満たないのが現実。
ブログを始めてリスクやデメリットを感じたことはありませんが、あえていうなら、記事を書いて、記事が稼いでくれるようになるまで半年から1年かかるということ。
私たちアフィリエイターは、記事を農作物に例えることが多いのですが、種をまいて農作物が売れ始めるまで時間差があるので、初心者はモチベーションを保てずに辞めてしまいます。
稼げる稼げる詐欺が非常に多い世界なので真実を見極めるのは非常に難しいですが、公務員を辞めてブログだけで生活できている人は1%もいないのです。
パソコンさえあれば、いつでもどこでも仕事ができるブログやアフィリエイトは夢を見てしまいがちですが、実際は朝から晩まで作業したり、腱鞘炎になったり過酷。
ひょんなことからリストラされて、40歳からブログを始め続けて分かったことですが、ブログやアフィリエイトは基礎とテクニックをしっかり学んで素直に作業し続けることができれば稼げます。
ブログを始めるなら無料ブログから
ブログを始めるなら無料ブログからが正解なのか?ワードプレスからなのか?という質問をよく受けますが、ブログを始めるなら無料ブログから始めるのが正解です。
ブログ副業を初心者に紹介するサイトの多くが、ブログを始めるなら無料ブログではなくワードプレスからと説明していますが、これは半分正解で半分不正解。
ブログやアフィリエイトは間違った情報を鵜呑みにしてしまうと、稼げるようになるまでの時間がかかり非常にロス。
私もネット上に落ちている無料の情報ばかり妄信して随分と時間を無駄にしましたから。
私なら、無料ブログには無料ブログの役割、ワードプレスにはワードプレスの役割があるので最初は無料ブログから始めて、アクセスが来るようになったらワードプレスに移行しましょう!と説明します。
サーバーを借りてワードプレスを設定するのは、机と記事を書くための鉛筆を用意しましょう程度の話。
本当に大切なのは、どういうキーワードを選んで、どんな記事を誰に向かって書くがが重要なのです。
本格的にブログ副業したいなら転職するのもあり?
公務員のブログ副業はハイリスクなので、本格的に取り組みたいのであれば次の一手を考えておいた方がいいのかもしれません。
副業の範囲がブログに広がるのを待つ
教育系ブログなら運営してもいいという解釈でアドセンスブログを運営している公務員がいらっしゃいますが、どこをどう解釈してもブログは営利活動そのもの。
現段階で、地域活性化や職員のスキルアップ以外で副業が認められた事例もありません。
しかし、公務員の副業によって地域が活性化され、国民がよりよい生活を送れる状態になれば、公務員の副業範囲はさらに広がるかもしれません。
模範的な公務員でいたいなら副業の範囲が広がるのを待ちましょう!
認めらている副業に取り組む
公務員は認められている一定の投資活動や不用品を売る小規模せどりで、副業に取り組むのが無難。
株式投資・不動産投資・投資信託・FX
積立投資
家事手伝い
講師・インストラクター
執筆活動
転売・小規模農家
(条件あり)
ポイントサイト
無許可の転売・せどり
ややグレーにゾーンのポイントサイトや転売・せどりは、営利目的で同種の行為を反復継続しているかどうか焦点となっています。
つまり、家庭内にある不用品を転売したり、必要な品を買うためポイントを得るのであれば認められますが、希少品を仕入れて営利目的で転売することは認められないということなのです。
本格的にアフィリエイトするなら転職もあり
国民のためサービスを提供する公務員よりも、本格的にブログで生きていきたいのであれば、合法にブロガーになれる一般企業に転職するのもあり。
一般企業であれば副業OKの企業が増えてきているので、公務員では味わえない世界を体験できるのは間違いありません。
ただし、公務員ほど高い待遇を受けられる企業は稀有なので転職は慎重にお願いしますね。
【関連記事】
公務員の副業
公務員の副業で作家活動はありなのか?事例や許される内容・手続き
公務員の株は副業なのか?投資の特定口座でもばれる?禁止なのか?
準公務員の副業/みなし公務員の待遇や規定、気になる立ち位置を紹介します